9か月240点で行政書士試験に一発合格した筆者が教える一般知識対策!

この記事はこんな人にオススメ!
  • 行政書士の一般知識対策にお困りの方。
  • 最小限の努力で効率よく足切りを回避したい方。

※こちらは2023年度までの行政書士試験の一般知識対策について記載しています。2024年度以降は行政書士法からの出題があるなど改定があります。ご注意を!※

ちゅーりーも10月のLECの最終公開模試で足切りをくらってしまいました。文章理解と個人情報保護法はしっかりと対策していただけにかなりショックでした。

ちゅーりー

不安、つらい・・・

ウォンバ

足切り不合格は避けたいところ・・

あわせて読みたい
9か月240点で行政書士試験に一発合格した筆者が教える商法・会社法対策! 行政書士試験の商法・会社法との付き合い方について。
商法・会社法はこちら
目次

一般知識にどう向き合うか?

行政書士試験の一般知識には足切りが設定されており、一般知識全14問中6問正解できないと問答無用で不合格となってしまいます。

足切りになるとどんなに法令問題の点数がどんなに高くても不合格で、記述式の採点すらしてもらえないという状況となります。何とか回避したいものです。

ちゅーりー

足切りになると全てが水泡・・・

対策は万全としたいものですが、文章理解、デジタル関連・個人情報保護法、政治・経済・社会と範囲が非常に広く全てを勉強しきるのはほぼ不可能です。足切りラインを越えられるような対策はしっかりと行い、それ以外は広く浅くで知識を身に着けておくのが良いでしょう。

得点源はやはり3問出題される文章理解、2問出題されるデジタル関連・個人情報保護法でしっかり4~5問は正解し、残りは何とか政治・経済・社会で稼ぐというスタイルが一般的でしょう。

各分野の対策

①文章理解

文章理解は一般的な読解力があればほぼ解けます。とはいえ4月5月など早めのタイミングで過去問をいくつか解いてみて、どうしても文章理解が苦手な人は以下のような公務員試験のテクニック本等を読むといいでしょう。

テクニック本には文章の分解の仕方、強調文、繰り返し、形容詞などのポイントから文章の趣旨を読み取るテクニックと練習問題が掲載されています。ただ、もともと文章理解が苦手でない人が見てもスキルアップにはあまり有効ではなく、時間の無駄になったり最悪自分の解き方を崩してしまう可能性があるので気をつけましょう。

やはり本試験時に文章理解問題の時間をしっかり確保できることが一番の対策だといえるでしょう。目安は1問5分で15分です。

②デジタル関連・個人情報保護法

個人情報保護法は得点源になりますのでしっかり対策しましょう。

こちらは無敵の行政書士読み込み、合格革命テキスト、個人情報保護法条文を確認すればOK。余裕があれば大原アプリや独学応援のnoteを回しておきましょう。そこまでやれば万全です。

ちなみにデジタル関連用語はかなり難しい問題が出ます。僕は情報システム部に勤務してますが模試ではいつも50%ぐらいの正解率でした。結果は特に気にしなくてOKです。

政治・経済・社会

前述の通り政治・経済・社会の範囲は膨大なため対策を完璧にするのは不可能です。ある程度ポイントを押さえてまんべんなく知識を確認しておきましょう。

合格革命テキスト、無敵の行政書士をざっと確認。各国の統治体制、衆参議員選挙、海外貿易機構、核軍縮、法改正について重点的にチェックしておけばよいです。余裕があれば大原アプリを購入して2~3周なんとなく回しておけばよいかと。

直前期になると各予備校が一般知識に関する無料動画を配信してくれますので余裕があればチェックしておきましょう。

時事ネタ

時事ネタは細かく勉強しすぎないこと。かなりのボリュームとなり暗記は時間的に厳しいです。速攻の時事(テキスト)を読んでなんとなくのキーワードや数字を頭に入れておこう
※GDPや予算、環境保護や核軍縮などの国際条約・機関が頻出する内容です。

ちゅーりーが受験した際にはコンビニと日本の郵便局の数の比較、国有林と私有林の広さの比較などが出ました。まさにウルトラクイズ。ただし論理的に考えれば正解できる問題もありましたので、頭の回転を良くしましょう。

まとめ

・文章理解と個人情報保護法を得点源にしよう。
・政治・経済・社会/時事ネタを完璧にするのは不可能。ある程度の数字やキーワードを拾っておこう。
・過去問や模試と同じ問題は出ません。ガチ暗記は不要です。
・常識的に考えてこう、一般的にはこう、論理的に考えれば正解できる問題が多い。
・メイン科目の学習に影響しないように、あまりナーバスにならずポイントを絞って学習しよう。

本試験の一般知識は易化傾向にあるとのこと。僕が受験した22年度試験もそこまで難しい内容ではありませんでした。

この先もその傾向が続くかは不明ですが、模試の方が本試験よりもかなり難しかったので、模試の点数が悪かったとしてもそこまで落ち込む必要はありません。

ちゅーりー

あまりナーバスにならないこと!

ウォンバ

きっと大丈夫!

GLMOW!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次