これだけやれば大丈夫!行政書士試験の問題集と参考書!!

ちゅーりー

効率よく合格だ!

ウォンバ

出費も抑えられるぞ!

こんにちはちゅーりーです。
約9か月の学習で2022年の行政書士試験に240点で一発合格しました。

この記事では僕が使用した中で合格に直結した!と感じた教材に絞って紹介したいと思います。

声に出して読んで覚える、紙に書いて覚える、など人にはそれぞれ適した勉強方法がありますのであくまで個人的な感想となりますことをご容赦ください。ちなみに僕は何度も問題を繰り返し解いて、書いて覚えるタイプです。

この記事はこんな人にオススメ!!
  • 行政書士試験の教材にお悩みの人。
  • 最小限の出費で効率よく合格したい人。
点数通知
目次

行政書士試験の勉強法

僕の実施した勉強法は主に下記の図の通りです。3月ぐらいまでにWEB講義で基礎のインプットをし、あとはひたすら肢別回転、そこにサブ教材を組み入れる形式です。

ちなみにちゅーりーは初期インプットのみWEB講座を申し込み、それ以外は独学で取り組みました。

STEP
基礎のインプット

メイン科目のテキストをざっと一読、WEB基礎講義などで全体のイメージを掴む。

初学者はWEB講義がとっつきやすくオススメ。

※この時点で暗記や深い理解は不要。

STEP
肢別回転(アウトプット)

基礎のインプットが終わり次第肢別回転をスタート。間違えた点や理解できない点をテキストやYoutubeの解説動画でチェックする。条文が出てきたらチェックしておく。

1周目は辛いが何度も何度も回転させることで理解が進み新たな発見があるはず。なれれば1週間程度で1周させることは可能。基本的に本試験まで回転し続ける。

STEP
テキスト再チェック

ある程度肢別回転が進んだらテキストを再確認。おそらく最初とは全く違う景色が広がっているはず。肢別にないキーワードや論点を見つけたら面倒でも肢別に書き込んでおくと吉。

余裕があれば判例集も一読しておこう。

STEP
模試やアプリなどのサブ教材

公開模試やアプリは肢別過去問集などで漏れている論点を拾うために空き時間で取り組む。公開模試は本試験に向けた訓練・リハーサルになるためオススメ。

肢別に載っていないキーワードや論点が出てきたら肢別に書き込んでおこう。

STEP
記述式対策

記述問題集を解いて「得点のとれる書き方」を学ぼう。問われる内容自体は択一と同じなので過去問をしっかりすれば問題なし。多肢問は特別な勉強は不要、キーワードを押さえておけば満点ではなくともある程度点数は稼げる。

STEP
サブ科目

商法・会社法、一般知識などのサブ科目は9月以降のスタートで十分間に合う。メイン科目に時間をかけるためサブ科目は割り切った対策を取ろう。

※文章理解は本当に苦手な人以外は対策不要です。

初期のフォーサイト以外は独学で取り組んだため、様々な教材を購入して試行錯誤しながら取り組みましたが今思うと本当に必要な教材は限られていました。テキストや問題集は数千円~と結構値段が高いため、無駄な出費は控えたいもの。

教材のカテゴリ

①基礎講座

学習初期/導入のためのインプット教材です。

②テキスト・参考書

主に問題集でわからなかったものを調べたり、補足情報を得るための教材です。

③六法・判例集

テキスト同様に問題集で出てきた条文・判例をチェックするための教材です。

問題集・過去問

学習の柱として使います。何度も回転させながら知識を定着化していきます

公開模試

本試験の練習や理解の抜け漏れをチェックするために受験します。

⑥スマホアプリ 

学習の補助、サポートとしての位置づけです。

ちゅーりー

各項目別に紹介していきます!

厳選教材10選

①基礎講座

フォーサイト基礎講座などWEB講座 or 合格革命テキストを一読

これはどちらでも構わないと思います。とにかく学習を開始するための導入・とっかかりです。勉強開始時は憲法や行政法といった一般生活では馴染みのない知識にいきなり取り組むことになるため、1番辛い時期かと思います。

特に初学者の方はなるべく抵抗なくベースとなる知識をインプットするため、紙ではなく動画(WEB講義)での学習をお勧めします。

フォーサイトはそれなりの値段で、かかった費用を無駄にしたくない気持ちになるため自らのモチベーションを上げるには有効かもしれません。いきなり覚えるのは不可能なので、どういった試験内容なのか、各科目がどんな内容なのかをざっと理解できればOKです。

もしフォーサイトを申し込むのであればバリューセット1がオススメ。

必要なのは基礎講座のみなので単科講座申し込みで十分ですが、値段がほとんど変わらないので再現問題などいろいろついてくるバリューセット1がお得感があってベストです。

基礎インプットは3月ぐらいまでに終えることができればよいでしょう。あとは後述の問題集を繰り返す(アウトプット)することで知識を定着化していきます。

②テキスト・参考書

合格革命 テキスト

内容が充実したテキストです。枠外の関連知識も含めればほぼ合格に必要な知識は網羅されています。
過去問を解いて間違えた点・理解の足らない点を確認する辞書的な意味合いで持っておくと安心感があります。

基本的にテキストはこれだけあれば大丈夫です。

ちゅーりー

情報の充実度、まとめの表が充実!

ウォンバ

カラーで見やすいね!

③六法・判例集

行政書士ミニマム六法

条文の抜け漏れが怖いですが、合格に必須の条文はほぼ網羅されています。

何より過去問と同様に何度も何度も見ることになるため、持ち運びができるサイズのこの六法はかなり使いやすいです。ちゅーりーは移動中やスキマ時間の学習をメインとするため、様々なデメリットを差し引いても持ち運びできるメリットがやはり大きかったです。

ちゅーりー

条文抜け漏れは自分で書き足すなどしてカバー!

みんなが欲しかった 行政書士の判例集

かなり分厚いですが一通り目を通しておくとよいでしょう。読み物としても面白いです。

判例もその背景や経緯が分かれば非常に知識として定着しやすくなります。問題点となる論点を理解しキーワードを収集してまとめておくと吉です。

多肢問はほぼ判例から出るので、広く浅くでも判例とその論点を知っておけばそこそこ対処できます

ちゅーりー

一読しておくと多肢選択式対策にもなります!

ウォンバ

キーワードや論点は押さえておこう!

公務員試験 速攻の時事

みんなが不安を抱える一般知識対策として。

一般知識は範囲が膨大なため、どこまでやっても安心できるものではありませんがGDPや核軍縮など幅広い知識や数字を確認することができます。なんとなくの数字を知っていれば解ける問題もあるので、何度か読んで頭に入れておきましょう。

③問題集

合格革命 肢別過去問集

超重要です。

とにかくこの過去問集に載っている内容を理解して解けるようになれば合格は近いです。理解というのが大切で、答えを知っている・覚えているという意味ではなくなぜそういう結論になるのか根拠を理解しているという意味です。そうなることで複数のパターンで問われても回答が導き出せるようになります。

テキストや模試、六法などから情報を集めて、肢別を軸に集約をしていきましょう。集めた情報を反芻しながら何度も何度も繰り返して解く・確認することでどんどん力がついていきます。

ちゅーりー

僕は合格までに24周させました!

合格革命 出るとこ千本ノック

肢別の合間の息抜きと、様々な問題の問われ方パターンに対応するための良い練習になります。あくまでオプション教材でメインはやはり肢別です。

また軽めの1問1答問題集のため、モチベーションが上がらないとき、肢別を手に取る気がしない時、出張・旅行時にも千本ノックをやるという選択肢を持っておけばコツコツ学習の継続にも貢献します。

ちゅーりー

肢別回転中の息抜きに最適!

ウォンバ

息抜きに千本ノック・・・?

出る順行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集

記述式の練習はこれと余裕があれば独学応援のNOTEでも解いておけばよいでしょう。

かなり難しいので答えは暗記しなくてよいです。あくまで得点が取れる文章の書き方を理解するための教材です。多肢問もありますがそれは1~2回解いておけば十分でしょう。

ちゅーりー

点の取れる記述の仕方を学ぼう!

ウォンバ

試験の面接みたいなイメージだね

③行政書士公開模試(LECなど)

長時間の本試験になれるなどの意味でも模試はすごく重要です。

また、肢別に載っていない論点が出たりするので情報を増やすのにはもってこいです。独学の方は学習のペースメーカーやモチベーション維持のためぜひ会場模試を受けましょう。

あわせて読みたい
240点で行政書士試験に一発合格した筆者が模試の必要性について語る!! ちゅーりーは9か月の勉強で240点を取り合格することができましたが、自宅模試も入れて都合8回の模試(会場模試はLECで6回)を受けています。 この記事はこんな人にオスス...
ちゅーりー

模試でかなり試験に慣れました!

④スマホアプリ 大原 行政書士アプリ

いつでもスマホで勉強できるのが利点の大原アプリですが、ちゅーりーは肢別メインのためあくまで補助的な使い方でした。

おすすめは
:情報通信・個人情報保護法
:商法・会社法
:一般知識
:民法1、民法2
×:他科目 です。

・情報通信・個人情報保護法は良い問題集があまりないため、テキストや条文を読んでこのアプリを回すことになります。

ちなみにIT・情報通信は難しすぎるので頑張らなくても大丈夫です。企業内の情報システム部に所属するちゅーりーもスマホアプリの問題はほとんどわかりませんでした。

商法・会社法は暗記科目のためまともにやると膨大な時間が必要です。テキストを読み、肢別/千本ノックの問題はしっかりやって、あとはこれをなんとなく数周すれば対策としては十分でしょう。

あとは本試験で論理的思考を働かせて問題に挑みましょう。

・足切りが怖い一般知識はほぼ過去問からは出題されないことを考えると、前述の速攻の時事テキストを読み保険でこのアプリを保険で軽く2~3周しておけば気持ち的に十分でしょう。

僕の時は1問だけアプリから出題されましたが、それ以外は全く関係ない問題が出ました。一般知識の難易度は足切り回避という観点で易化傾向にあるようです。もちろん難しい問題も出ますが、基準点を確保するのはそこまで難しくありません。

模試は過去問から選りすぐりの問題が出題されるためかなり難度が高いです。足切りを食らってもそこまでナーバスになる必要はありません。

・民法1、2は論点をさらに増やして盤石にしたい人向け。司法試験の問題も含まれていますがここまでくるとちょっとやりすぎな気もします。例外の例外、みたいなケースも含まれており本試験ではあまり出題されませんでした。

ちゅーりー

いつでもどこでも学習だ!

まとめ

以上、筆者が「合格に直結した!」と感じた教材の紹介でした。僕は不安感からいろいろな教材に手をつけてしまい、結果時間もお金も無駄にしてしまいました。上記のものに絞っていればもっと短い期間で合格できたと思います。

もちろん人によって教材の向き不向きや学習状況も違うでしょうから必ずしも合格できる!とは言えないのですが、ぜひ参考にしていただき、効率よく合格していただけると幸いです。

ちゅーりー

法改正もあるので、テキストは最新のものを!

GLMOW!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次