宅建合格後の宅建士登録は必要?費用や時間は?

宅建試験合格後、不動産業界に勤めている人はもちろん宅建士登録・宅建士証の交付を受けると思いますが、それ以外の人はどうしたらよいか迷う人も多いでしょう。

この記事はこんな人にオススメ!!
  • 宅建合格後、登録するか否か迷われている人。
  • 登録までの具体的な流れや費用を知りたい人。

結論から言うと「完全に趣味で宅建士資格を取得し、全く使う予定なし」みたいな方を除けば「何かしら人生で役に立つかも?」と考えて宅建士資格を取得されていると思いますから、必要な際にすぐに使えるよう登録まではしておいた方がいいと思っています。ちなみにちゅーりーは宅建士証の交付まで受けています。

ちゅーりー

せっかく合格したし・・

ウォンバ

結構手間がかかるよ・・

目次

宅建士証の交付までの流れ

必須 ①宅地建物取引士試験に合格する
   ②実務経験2年なければ、実務研修と修了試験を受ける
必須 ③登録申請して登録する
必須 ④登録完了後に宅建士証の交付申請をする。

上記が大まかな流れとなります。この中で大変なのが2と3です。
※合格後1年経過してしまうと更に法定研修が追加されるので注意!!

実務研修と修了試験

②は実務経験がない人限定になりますが、2日間みっちりと朝から夕方まで研修を受ける必要があります。時間のない中年リーマンにはかなり厳しいです。

自身でインターネットで国の認可を受けた研修所や予備校を調べて研修申し込みをしなければなりません。合格発表後の1月2月はすぐに満席になってしまうのでなるべく早く申し込みをするようにしてください。また費用は大体2万円前後かかります

ちゅーりー

受講者は老若男女でした・・

申し込むとテキストや要項が届きます。事前にWEBで研修動画を視聴するように案内されますので研修当日までに視聴しておくようにしましょう。研修動画はそれなりにボリュームがあります。

 研修の内容はテキストで宅建士の責務を確認したり、実際に重要事項説明書を書いてみたり(テンプレがあるので簡単です)公図を見てみたり、取引上の体験談を聞いたりといった感じです。最後に修了試験がありますが合格確率が90%超えているそうなので、真面目に研修を聞いていればまず落ちることはないと思います。

 研修修了証は2日間の研修が完了すればその日に交付されます。再発行は面倒になりますので絶対に無くさないようにしてください!!また、宅建士登録についても案内がありますので聞き漏らすことのないように。

宅建士登録

 実務研修が終わってひと段落というところですが、まだまだ先は長いです。次はお役所に行って宅建士登録を申請します。ちゅーりーは東京都なので都庁の不動産課でしたが皆さんはお住まいの役所の担当の課を確認するようにしてください。

ちゅーりー

まだまだ先があります・・

必要な書類を提出してその際に費用納付するのですが3万7千円かかります、高いです。
合格証書、身分証明書、実務研修修了証に加え、申請書、誓約書など必要な書類をダウンロードして自薦に記入しておく必要があります。不備があると出し直しになりますので注意しましょう。

なお登記されていないことの証明書は初めての人が多いのではないでしょうか。本籍地に申請する必要があり場所によっては定額小為替などを郵便局で支払う必要もあります。非常に面倒で時間がかかるため心が折れそうになりますが頑張って一気に終わらせましょう。

無事に申請ができたとしてもそこから登録完了まで1ヶ月以上は時間がかかります。ほぼ忘れて日常に戻った頃にハガキ1枚で登録通知が来ますので、うっかり捨てないようにしてください。

宅建士証の交付

 登録が終わればようやく宅建士証を受け取ることができます!。ただし、また役所に足を運ぶ必要があります。必要な書類を提出して交付料4,500円を納付すれば数分で宅建士証が交付されます。

めちゃくちゃ手間がかかったわりに手にした宅建士証はラミネート加工されたペラペラもの。拍子抜けしますが、とにかくようやくこれで宅建士を名乗って独占業務を行うことができるようになります

どうやら5年おきに法定研修や更新料がかかるそうですが未来のことは気にしないようにしましょう。

宅建士証のイメージ
ラミネート加工で安っぽいです・・・
ちゅーりー

ちょっと安っぽい・・

ウォンバ

ペラペラ・・・

まとめ

試験合格後、宅建士証の交付までにかかった費用はだいたい下記の通りです。期間はいろいろあって2か月弱かかりました。

実務研修費用:17,000円
・登録費用  :37,000円
・書類取寄など: 1,000円前後

・宅建士証交付: 4,500円
合計:約60,000円

登録さえ終わっていれば宅建士証はすぐに交付されますので、いざという時に備え登録までは完了させておくのがよいでしょう。

登録はとにかく時間とお金がかかります。法定研修が不要な合格後1年以内に可能なタイミングで素早く済ませておくようにしましょう。

ちゅーりー

宅建士証持っていると小さな優越感が・・・

ウォンバ

ラミネート加工だけどね・・

GLMOW!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次