ちゅーりーらいふ4周年!

みなさま、こんにちはちゅーりーです。

ちゅーりらいふが始まって早くも4年が経ちました。

目次

4年間を振り返って

40代になるまで、ただただ流されるまま生きてきたちゅーりー。与えられた仕事を漫然とこなし、通勤電車でスマホをいじり、家と会社を往復する日々。

この先の人生、ずっとこのままなのかな。

パッとしない中間管理職の自分を振り返って、ふと考えます。思えばちゅーりーは、いままで人生を変えるようなチャレンジをしてきませんでした。

このままではお先真っ暗と感じて、これからの人生をイキイキと過ごすための活動を開始したのが2021年5月のこと。その時のちゅーりーはいわゆるミッドエイジクライシス真っただ中。

あわせて読みたい
ミドルエイジクライシス(ミッドライフクライシス)を乗り越える 30代後半~40代にかけて訪れる「ミドルエイジクライシス(ミッドエイジクライシス)」。この非常に厄介な相手に我々はどう向き合い、どう対処をすればよいのでしょう...

その時は何もない自分に危機感や焦燥感を感じていました。
もうきっかけは思い出せませんが、何か心を動かすような出来事があったのだと思います。

ちゅーりー

なんだか懐かしいなあ・・

ウォンバ

もう4年か・・

ちゅーりーは人に誇れるようなスキルも、経験も、特技もありません。それに加えて人見知りで気弱。

悩んで悩んで思いついたのは「有力な資格を取得する」こと。そうすれば人生の可能性が広がり、能力も認められると考えたから。

ちなみにちゅーりーが4年間で取り組んだ資格試験は以下の通り。チャレンジ当初は運転免許ぐらいしか資格を持っていませんでしたが、今では経歴書に書ききれないほどに。

試験内容学習時期受験のきっかけだいたいの学習時間
宅地建物取引士試験2021年5月~2021年10月会社以外にも生きていく術を作りたい!と考えた。約200時間
FP3級2021年10月~2022年1月宅建士試験に不合格だった場合の保険(何の?)。約100時間
行政書士試験2022年2月~2022年11月ある行政書士Youtuberに憧れて。自分も独立開業できるかも!?約600時間
コーヒーインストラクター2023年3月趣味がないので、一生の相棒を作りたい、と思った。2時間(セミナー)
基本情報技術者試験2023年2月~4月20年来のリベンジ。約220時間
コーヒーソムリエ2023年5月趣味がないので、一生の相棒を作りたい、と思った。約10時間
ビジネス実務法務検定2級2023年8月会社の推奨資格で3級を取得済みだったため。約80時間
情報処理安全確保支援士試験(セキスペ)1回目:2023年7月~10月
2回目:2023年10月~2024年4月
情シス部門としての自分にとって、人に負けない強みを作るため。約650時間
AWS CLF2024年4月~7月新たなチャレンジとスキルアップのため。約200時間
TOEIC L&R2024年7月~2024年10月人生における苦手意識の克服のため。約220時間
AWS SAA2024年10月~2025年1月さらなるクラウドスキルアップのため。約250時間
【勉強中】ネットワークスペシャリスト試験1回目:2025年1月~2025年4月
2回目:予定
ネットワークエンジニアに憧れを抱いたため。約250時間(1回目)
G検定(ジェネラリスト検定)2025年5月話題のAI知識を深めるため。約50時間
【勉強中】CCNA2025年5月~2025年7月(予定)来年のネスペ対策のため。約150時間(予定)

おそらくですが、4年間の学習時間は少なく見積もっても約3,000時間

もちろん、もっと頑張っている人や受験生と比べたら全然少ないですが、これでも膨大な時間です。

働きながら、家庭を支えながら、スキマ時間で3,000時間勉強して12個の資格試験に合格。40代文系でさえない中間管理職の自分がここまでやれたことに本当にびっくりです。

ちゅーりー

今思うといろいろやってきたな・・・

ウォンバ

3,000時間!すごい!

最初のチャレンジ、宅地建物取引士試験

2021年5月。記念すべき1回目に取り組んだのは宅地建物取引士試験、いわゆる宅建

宅建は資格ランキングでも常にTOP10に入るような人気資格です。ネットでもしきりに有用な資格として紹介されていました。とにかく人に誇れるものを持ちたい、会社以外でも生きていく術を作りたい。ちゅーりーはその一心で宅建士のテキストを手に取りました。それが一回目のターニングポイント。

3か月必死に勉強して結構ギリギリの点数での合格でしたが、その後も有給を取って数日間の法定研修に参加したり、役所に宅建士登録に行ったり、今思うとよく頑張ったと思います。

あわせて読みたい
40代崖っぷちサラリーマンがスキマ時間で宅建士試験に合格!! 宅地建物取引士試験にチャレンジ! すごく有名な国家資格だよね! この記事はこんな人にオススメ! 初めて宅地建物取引士試験にチャレンジする人。 仕事や家事育児に追...

ちゅーりーはいままで何よりも仕事を優先しており、すすんで有給を取るようなこともありませんでした。自分の価値を高めるために会社を休むなんて、それまでは考えられなかったこと。

通勤電車内で勉強するようになったのもこの宅建士試験から。それまではぼーっとスマホでヤフーニュースを見るぐらいでしたが、いまでは電車内で参考書がないと落ち着かないほどに。

意外と人はとなりが何をやってても気にしないもの。通勤などの移動時間は貴重な勉強時間です。会社の昼休みも事前に買ってきて素早く済ませ席で勉強!

ちゅーりー

宅建士証は宝物の一つです

ウォンバ

スキマ時間でよく頑張ったね!

運命の行政書士試験

ちゅーりーは宅建士資格を手にしたものの、その合格者数の多さ(こんなに世の中に宅建士が必要なのか?)、活用の難しさ・・いろいろと考えて、もう一歩進んだ試験にチャレンジしたいと考えました。

そこで目を付けたのは行政書士

行政書士も資格ランキングでは常連の人気資格です。すぐに独立開業ができる、といううたい文句に惹かれたのと、宅建の時にお世話になった行政書士Youtuberがとっても輝いて見えたのもきっかけです。

ただ、行政書士試験の合格はかなり難しいと聞いていました。

何年も受からないような人もいるようで、時間のないちゅーりーは受験するかどうか非常に悩みました。進むか、退くか・・・1週間ほど考えてそれでも諦めきれず、いろいろ調べて意を決してフォーサイトの申込ボタンを押したのを覚えています。

行政書士試験はやはり相当の難易度でしたが、人生を変えるという強い意志が働いたのと、何度も何度も繰り返しても肢別問題集を解く(肢別回転)方法をとってからは成長が実感できてとても楽しかったです。

勉強法を試行錯誤したり、空き時間を見つけては動画を見たり問題集を解いたり、仕事帰りに模試を受けたり。仕事やプライベートでもいろいろとあったタイミングでしたが、とても充実した9か月間でした。

最終的には肢別を24回転し、試験結果は240点とかなりの高得点。頑張れば自分でも合格できるんだ、何歳になっても遅くはないんだ!そういう気持ちを持つことができました。

あわせて読みたい
9か月240点で行政書士試験に一発合格した筆者が学習スケジュールを紹介!!! 誰もが悩む学習スケジュール! 長期間の勉強は本当につらいよね・・ この記事はこんな人にオススメ! 独学で行政書士試験に取り組んでいる方。 学習スケジュールの立て...

今思うとそれが2回目のターニングポイント。

今まで一度もやったことのなかったブログやSNSを始めたのもこの頃ですし、勉強方法も自分の中で確立しました。

でも残念ながら行政書士の資格はほとんど活用できていません。高額の入会金や事務所、会費などの維持費もそうですが、フルタイムのサラリーマンの副業として取り組むにはとっても敷居が高い!


今思えば人気資格というネットの情報に踊らされていた感もあり、行政書士試験に合格したからと言ってすぐに人生が好転するようなものではなかったです。

ただし、会社が傾いてもいざとなったら・・という安心感はあります。

また情シス部門なのに「士業」資格を持つということは話のいいネタにもなりますし、なによりも自分に自信をつけることができたので、受験してよかったと心から思います。

ちゅーりー

いつかは自分の事務所を・・・

ウォンバ

ふふふ・・・

そして、高度情報処理試験にチャレンジ!

行政書士試験に合格したことで自信をつけたちゅーりーは、IT資格にもチャレンジします。20年来の心残りだった基本情報技術者にサクッと合格し、趣味にしたかったコーヒー資格にもチャレンジ。いままで全くやって来なかった音楽(クラッシックギター)も始めます。

何だか人生が楽しくなってきたその時、ふと思います。自分はIT業界で働き始め、企業内情シスとして長年勤めているが「人に誇れるような知識やスキルはあるのか?」「このままもっと年齢を重ねた時にどうなってしまうのか?」

ついに本業、自分のキャリアについて向き合う時が来たのです。

将来性を考えてちゅーりーが目を付けたのは情報処理安全確保支援士(旧セキュリティスペシャリスト)。セキュリティ分野は今後も需要が拡大するといいますし、人材も不足しているとのこと。社内ではセキュリティ分野に強い人材も、高度情報処理試験に合格した人もほとんどいません。
もし合格することができれば、職場でゆるぎない地位を手にすることができるかも。

ちゅーりー

やっと・・・目標が見つかった!

ウォンバ

頑張れー!

とはいえ、やっとのことで基本情報技術者試験を突破した程度の中年文系男。ガチのIT技術者が挑むような高度情報処理試験に合格するなど夢のまた夢。

でも、ちゅーりーは変わったのです。自分なんかダメだと思っても、無謀な挑戦でも、必死に努力して行政書士試験に合格できたのです。

「合格者も同じ人間、努力すれば受からないはずはない」

ちゅーりーは情報処理安全確保支援士試験に挑むことを決心しました。そこから約3か月間、必死に詰め込み詰め込みで勉強したものの1回目の受験は惜しくも不合格。この時は2023年の年末でしたが本当に凹みました。

でも、ようやく人生の目標を見つけたのです。

諦めずにそこから必死に勉強し、死に物狂いで試験に挑み、2回目の受験でようやく合格を勝ち取ることができました。合格発表では思わず職場で叫んでしまったちゅーりー。

それなりにお金もかかりましたが、情報処理安全確保支援士として登録もできて本当にうれしかったです。そこから仕事の幅も広がり、さらに自信もついて今に至ります。

あわせて読みたい
ガチ文系の40代が情報処理安全確保支援士試験にチャレンジ!① こんにちはちゅーりーです。少し前に一大決心をしたのでご報告です。 決めました! 何・・改まって・・ それは最難関情報処理試験(LV.4)の一つである情報処理安全確保支...

頑張れ中年リーマン!

と、いうのが4年間ちゅーりーが取り組んできたこと。とはいえ、まだまだクラウドなどの勉強は続けてますし、英語も楽器もすごーく苦手です。将来の不安も全然なくなっていませんが、とにかく今言えることは4年前に「人生を変えるためのチャレンジを始めて良かった!」です。

人生山あり谷あり。人によって状況も全く違います。

はたから見たら結局「ちゅーりーの人生ってなにも変わってないじゃん!」って言われるかも。

でも違うんです。人生にハッピーエンドなんてない。とにかく前に向かってチャレンジし続けることが大切なんです。

頑張れ中年リーマン!

GLMOW!

ちゅーりー

これからも頑張るぞー!

ウォンバ

応援してるよ!みんなも頑張ろう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次